2リットルの汗
暑いです。
よく水分補給のために500mlのペットボトルを持ち歩いている人を見かけますが、私なら、500mlなんか一口で飲んでしまいます。
コンビニで2リットルのお茶を買ったりしますが、この時期なら気合を入れれば一気に飲んでしまえるぐらいです。
それだけ汗かきであります。
汗が目に入り、前が見えない状態になりながらも今日も作業をしておりました。
施工後→ 
ポーチが小さい玄関でしたが、それでも迷わずいつものアレを現場に持ち込みました。
↓

「人間、楽を覚えると堕落していく」と言いますが、若い頃なら無理をしてでも肉体労働をすればするほど体が鍛えられてきますが、今年で50歳になる身としては、炎天下で体を酷使すると、体はガタガタになって腰が伸びなくなるだけでなく次の日にも支障が出て、体を鍛えるどころか体を壊すだけです。
なので無理をせず、楽出来るところは楽させてもらいます。
ここ最近は仕事関連の話題が続いているので、たまには音楽関連の話題でも書いておこうと思います。
2~3年前から初めたレコーディング活動の方は、ヘソクリを使って色々な機材を集めてきましたが、最近になってレコーディング関連の新たな機材の導入は無くなっています。
先立つものが無いというのが主な理由ではありますが、一応今の時点で自分の理想とするシステムが出来上がったというのも理由のひとつです。
ここで紹介しておこうと思います。
まず編集作業の中枢はYAMAHA 02Rです。

古い機器なので、機嫌が悪い時はムービングフェーダーがおかしな動きをしたりしますが、なんとか仲良く付き合っていこうと思っています。

この02Rには高品質なエフェクターが2系統内蔵されているし、すべてのチャンネルにコンプレッサー、イコライザーもあるのでこれだけで殆ど完結出来てしまいます。
人間というのは欲深いもので、更にサウンドを突き詰めたくなり空間系のエフェクターは別にいくつかセットしてあります。

青いヤツがLINE6 MOD PROです。モジュレーション系のエフェクタです。
主にボーカルトラックに使用しています。
その下がYAMAHA REV500が3台です。これはリバーブ系のエフェクタです。
これもかなり古い機器ですが、今でも十分通用する音質です。
他にもいくつかリバーブ系のエフェクタを持ってはいますが、これが一番使いやすいです。
3台もあるのはMIX時に種類の違うリバーブを掛けるためです。
具体的にはキックやスネアにはゲートリバーブ、ボーカルにはルームリバーブ、楽器のソロ時にはアンビエント系のリバーブと、使い分けているので贅沢な話ですが、必要な数だけの個体が必要になってきます。
ちなみに持ち出し用にもう一台所有しています。
MIX DOWN時にトータルリミッターとして使用しているのがこれ
↓

DOMINATORⅡ MODEL720です。
あまり掛け過ぎると不自然なサウンドに変化してしまいますが、上手く使えばリミッターを掛けてるのを感じさせることなく音圧を上げることが出来ます。
最初は上手く使いこなせず何度も失敗していましたが、最近になってこの機材の素晴らしさを実感出来てきたところです。
これらの機材でチマチマと編集作業をしています。
昔は最終媒体はDATに落としていましたが、今はTASCAMのSDレコーダーに落としています。
次回は気が向いたら音録り用の機材やレコーダーの話題でも書こうと思います。
よく水分補給のために500mlのペットボトルを持ち歩いている人を見かけますが、私なら、500mlなんか一口で飲んでしまいます。
コンビニで2リットルのお茶を買ったりしますが、この時期なら気合を入れれば一気に飲んでしまえるぐらいです。
それだけ汗かきであります。
汗が目に入り、前が見えない状態になりながらも今日も作業をしておりました。


ポーチが小さい玄関でしたが、それでも迷わずいつものアレを現場に持ち込みました。
↓

「人間、楽を覚えると堕落していく」と言いますが、若い頃なら無理をしてでも肉体労働をすればするほど体が鍛えられてきますが、今年で50歳になる身としては、炎天下で体を酷使すると、体はガタガタになって腰が伸びなくなるだけでなく次の日にも支障が出て、体を鍛えるどころか体を壊すだけです。
なので無理をせず、楽出来るところは楽させてもらいます。
ここ最近は仕事関連の話題が続いているので、たまには音楽関連の話題でも書いておこうと思います。
2~3年前から初めたレコーディング活動の方は、ヘソクリを使って色々な機材を集めてきましたが、最近になってレコーディング関連の新たな機材の導入は無くなっています。
先立つものが無いというのが主な理由ではありますが、一応今の時点で自分の理想とするシステムが出来上がったというのも理由のひとつです。
ここで紹介しておこうと思います。
まず編集作業の中枢はYAMAHA 02Rです。

古い機器なので、機嫌が悪い時はムービングフェーダーがおかしな動きをしたりしますが、なんとか仲良く付き合っていこうと思っています。

この02Rには高品質なエフェクターが2系統内蔵されているし、すべてのチャンネルにコンプレッサー、イコライザーもあるのでこれだけで殆ど完結出来てしまいます。
人間というのは欲深いもので、更にサウンドを突き詰めたくなり空間系のエフェクターは別にいくつかセットしてあります。

青いヤツがLINE6 MOD PROです。モジュレーション系のエフェクタです。
主にボーカルトラックに使用しています。
その下がYAMAHA REV500が3台です。これはリバーブ系のエフェクタです。
これもかなり古い機器ですが、今でも十分通用する音質です。
他にもいくつかリバーブ系のエフェクタを持ってはいますが、これが一番使いやすいです。
3台もあるのはMIX時に種類の違うリバーブを掛けるためです。
具体的にはキックやスネアにはゲートリバーブ、ボーカルにはルームリバーブ、楽器のソロ時にはアンビエント系のリバーブと、使い分けているので贅沢な話ですが、必要な数だけの個体が必要になってきます。
ちなみに持ち出し用にもう一台所有しています。
MIX DOWN時にトータルリミッターとして使用しているのがこれ
↓

DOMINATORⅡ MODEL720です。
あまり掛け過ぎると不自然なサウンドに変化してしまいますが、上手く使えばリミッターを掛けてるのを感じさせることなく音圧を上げることが出来ます。
最初は上手く使いこなせず何度も失敗していましたが、最近になってこの機材の素晴らしさを実感出来てきたところです。
これらの機材でチマチマと編集作業をしています。
昔は最終媒体はDATに落としていましたが、今はTASCAMのSDレコーダーに落としています。
次回は気が向いたら音録り用の機材やレコーダーの話題でも書こうと思います。